Il Bisonte 校
学校紹介/コース詳細&料金/ 留学生インタビュー
ピカソやヘンリー・ムーアも訪れた歴史のある工房
フィレンツェのアルノ川を渡り、少し歩いたところにあるこの版画の学校は1959年に版画の工房として設立されピカソやヘンリー・ムアー他著名な芸術家が数多く訪れたそうです。当時は、優秀な職人とアーティストのアイディアの交換の場でもありました。そして1983年に学校がオープンし、その版画の伝統的なテクニックが今でも伝授されているのです。
版画を学ぶには最高の設備と講師がそろい、また年に一度は著名アーティストの特別講義も行われます。
生徒は3000点もの版画やグラフィックアートのスライドや写真のある図書館の使用と、一般公開されていないUffizi’s Gabinetto dei Disegni Stampe に特別に入ることができます。
学校は広々としていて、設備も整い創作に没頭できる最高の環境!

フィレンツェの歴史ある 版画の学校 イル・ビゾンテ。 様々な年齢、国籍、初心者、デザイナー、イラストレーターなどの人が今年も集まって一年コース開始!和やかな雰囲気です。
工房と、版画ギャラリーの建物2軒、計3つの場所に分散しています。工房は中庭があり広々としていて創作に没頭できるいい環境。とても敷居の高い学校かと思いきや、アートに対する情熱(パッション)がある生徒は初心者でも大歓迎!とのこと!
ちょうど見学に伺った16時は休憩時間で、お菓子とコーヒーで生徒も講師も一緒になって和気あいあいと過ごしていました。毎日長時間一緒にいるから仲良くなるそうです。生徒同士や、講師と生徒が結婚したりということもあったそう。
コースの最後には作品をギャラリーで発表することができます。プロコース修了者は他にも学校企画の展示会などに作品を出すことが可能です。
イルビゾンテ校の留学生インタビューはこちらからどうぞ。
- 設立:1987年
- 資格:やる気があればOK
- 修了証:修了者には学校の修了書が渡されます。ただし、授業の70%は出席必須。
- 生徒数:全体で10名程度。日本人は2人程
- 年齢層:20代から40歳くらいまで
- 特徴:伝統ある工房で学べます。本格的!
- 語学力:英語も通じます。
- 対象:初心者からプロまで。
- 学校へのアクセス:中心街からバスもしくは徒歩も可能。

観光客ぐっと少なくなる落ち着いた地区に、ある版画の学校の工房です。 中庭もあり、ゆったりとした空間。
- 2018年のコース
<長期コース>
■Specializzazione(集中専門コース)Etching + Printmaking
一年の長期コース
時期:2018年1月10日〜2018年11月30日まで(2ヶ月間の夏休みあり)
学費: 5000ユーロ(材料費別)
時間:月~金:9:30~13:30
オープンスタジオ有り(少額ですが別途料金かかります)
内容:版画全般、白黒からカラー、過去の技術から現代技術、また実験的な技術までの幅広い技術を学びます。また版画のさまざまな施設や、展示会の見学。インターンの経験も可能。コースの最後に受講生の展示会をフィレンツェの重要なギャラリーで来ないます。
■Corso Approfondimento :追求コース(半年コース)
時期:2018年1月10日〜2018年6月29日まで
学費: 3800ユーロ(材料費別)
時間:月~金:9:30~13:30
■Corso Base : 基本コース(3ヶ月間コース)
時期:2018年1月10日〜4月6日/4月9日〜6月29日/9月10日〜11月30日まで
学費: 2,250ユーロ(材料費別)
時間:月~金:9:30~13:30
<4週間の短期コース>
■毎月第一月曜日スタート(7、8、9、12月を除く)
学費:800ユーロ(材料費別)
時間:9:30~13:30
■特別セミナー(1週間)
XILOGRAFIA
時期:2017年1月16日〜1月28日:
学費:400ユーロ(材料費別)←長期コース受講生には特別価格有り
時間:月〜金(5日間レッスン):9:00~13:00Maniera Nera
時期:2017年3月20日〜3月24日:
学費:200ユーロ(材料費別)←長期コース受講生には特別価格有り
時間:月〜金(5日間レッスン):9:00~13:00Bulino Su Rame
時期:2017年4月3日〜4月7日:
学費:200ユーロ(材料費別)←長期コース受講生には特別価格有り
時間:月〜金(5日間レッスン):9:00~13:00
特別グループコース:(最低でも1週間~)
6人以上のグループでのお申し込みの場合、特別に1週間から受講することが可能です。お問い合わせください。(info@firenzeweb.net)
Il Bisonte 校
学校紹介/コース詳細&料金 /留学生インタビュー
お申し込み、もしくは詳細お問い合わせはこちらからどうぞ。